NEWS

NEWS
新着情報

2025.8.20 コラム

【コラム】~上昇中の家賃の今後を考える「人口減少時代の家賃動向」~

 

2030年東京人口減少を受けて家賃はどうなるのか?

首都圏の賃貸住宅の募集家賃は堅調に推移しており、2025年6月のアットホーム社の調査でも、マンション・アパートともに前年同月を上回る水準が確認されました。特に大宮や浦和といった主要駅周辺では、単身者からファミリーまで幅広い層の需要が安定しており、家賃の底堅さが際立っています。

 一方で、全体の人口は減少局面に入っています。「人口が減れば家賃も下がるのではないか」という懸念はもっともですが、必ずしもそうとは限りません。東京23区の家賃高騰を背景に、大宮や浦和など通勤利便性の高いエリアには引き続き安定した需要が見込まれます。また、人口全体が減少しても、単身世帯や高齢者世帯の増加が需要を下支えするほか、建築コストの上昇や土地不足による新築供給の鈍化も、既存物件の価値を高める要因となっています。

賃貸市場は二極化が進む

こうした状況を踏まえると、今後の賃貸市場は「二極化」が進むと考えられます。駅近や再開発エリア、管理や設備が整った物件は家賃が高止まりする一方、駅から遠く築年数が古いものや管理が行き届いていない物件は空室の増加や家賃下落に直面する可能性が高まります。

東京都の人口は2030年をピークに減少すると予測されており、その影響は首都圏全体にも及ぶでしょう。しかし、人口減少は避けられないとしても、魅力ある物件は選ばれ続け、家賃を維持・上昇させることが可能です。大宮エリアにおいても、将来を見据えて物件の価値を磨き続けることが、安定経営への大切な鍵となるはずです。

 

佐伯不動産が、オーナー様のお悩みを解決します

  •  地域相場に基づく家賃見直し提案
  •  複数業者からの相見積もりと適正価格交渉
  •  入居率98%を支える地域密着ネットワーク
  •  グループ会社と連携した大規模修繕サポート

 

オーナー様の資産を守ります。

ぜひ一度、私たちにご相談ください。

 

メール・お電話でのお問合せ

お電話でのお問合せ

048-645-0211

(受付時間9:00~17:30)